このコラムでアラフォーは結婚できない、40代女はやばいぞ!って言い続けてきたけど、最近の40代ってけっこう若いわよね、いろんな意味で。仕事もバリバリやって、美容や健康にも気を使って、お金も使ってさ。「私は『中年の星』でいい」って男前な発言したキョンキョン(小泉今日子)じゃないけど、キレイで知的でサバサバしてて、男にも女にもモテる40代女がけっこう増えている気がするの。
自分磨きに余念がないし、その辺の男より金払いもいいし、「あー、こんな旦那がほしい!」ってアタシが思うくらい、気持ちいいくらいモテモテの40代女。アナタの周りにもひとりやふたりはいるんじゃないかしら?でもそういう女に限って、なかなか結婚できずに独身でいたりするワケ。
よくある話だと思うんだけど、女から見た美人と男から見た美人って違うじゃない?これはもう生理的な感覚だからどうしようもないんだけど、女は顔やスタイルが完璧で、知的でエレガントでエクセレント!な女を「理想のオンナ」って思うわけよね。こんな女に生まれたかった・・・と、もろ手を挙げて降参、みたいな。
一方で男は自分よりレベルが上の魅力的な女にアプローチする傾向があるけど、あまりにレベルがかけ離れてもダメみたい。自分より「ちょい上」くらいが理想なのかもしれないわね。まあ、男として最低限の自信が維持できるような相手じゃないと付き合うのは難しいでしょうね。言い方悪いけど、制圧しやすいちょいバカ女くらいが理想、って感じ?
人として男にも女にもモテモテな40代女が婚活で苦労するのは、きっとこの男のバランス感覚が原因なんじゃないかと、アタシは思っているのね。仕事もできてお金もあって、すべてにおいて高レベルな女には手が出せないというか、手が出ない。なぜなら自分がその女より劣っているから。
そんなハイクラスな40代モテ女が婚活で勝てない理由について、アタシなりに整理してみたわよ。
「結婚相手」となるたったひとりの男にだけモテればいいはずなんだけど…40代モテ女が婚活の場で勝てない理由をいくつか挙げてみた。
じゃあ負け続けのままでいいかというと、そういうわけにはいかないでしょ?40代のモテ女はね、こういう男を結婚相手に選べばいいの!
このほかにも
など、意外に見落としているかもしれないから、よーく見回してチェックしてみたらどう?
総括
ピッカピカになるほどの自分磨きは厳禁!
外面も内面も磨きまくって鏡のようにピッカピカにしたい気持ちもわかるけど、メンタル弱めの男が増えてきている昨今、あまりに自分のレベルを高めすぎるとますます結婚できなくなる可能性が高いと思う。だいたいね、同じ40代でも男と女を比べると、明らかに女のレベルのほうが高いのよ。なのにさらに高みにのぼっちゃったら、フツーの男なんてみんな、雲の下に隠れちゃうわよ?山の頂にいる超高レベルな男しか相手にしない、というのなら話は別だけど。
30代までは男女差はそれほどないはずなんだけど、40代になると圧倒的に男は「オッサンくさい40代」が増えていくし、逆に女は「美魔女仕様の40代」が増えていく傾向があると思うのね。まあそれはそれで事実だからしょうがないけど、婚活目的で自分磨きをするのであれば、あまり度が過ぎないように気をつけて。キレイなまま歳を重ねるのは素敵なことだけど、自分磨きは別の角度から見れば“自己愛が強い”ということだから、ほどほどにしないと磨きすぎですっ転んで自滅する羽目になるかもよ。
まあ、40代だけじゃなくて50代も60代も若くなったし、元気な人が多いのはいいこと。どの世代も女のほうが好奇心旺盛だし、新しいものやことにどんどん挑戦していくし。中年オトコにももう少し気合入れてがんばってもらいたいとこなんだけどねえ。
最後にこれだけは言っておきたいんだけど、どうせ磨くんだったら、自分じゃなくて“伴侶とすべき男を見分ける感性”を磨きなさいね。男を見る目がないから40代まで独身でいるのかもしれないし、目の前に候補がいるのに気付かないのかもしれない。だから男の選球眼を磨くことこそ、婚活弱者の40代オンナの最優先課題なんじゃないかしら。
40代におすすめしたい結婚相談所を教えます
40代からの出会いに使える5つの婚活方法を比較!
お姉さん世代と結婚したい男性に出会える
アネ婚
40代の「お姉さん世代」が主役
婚約まで、きめ細かなサポート
仲介・相談型
アネ婚の公式HPで
プランを確認
個性診断で自分の恋愛スタイルを分析する
ラブ・ライフバランス研究所
「コミュニケーション能力」の
問題点を可視化
データ&分析型
ラブ・ライフバランス研究所の
公式HPを確認
成婚までサポートしてくれる終身会員制
レーベン館
月会費・年会費は0円!
成婚までサポートする終身会員制
仲介・相談型
レーベン館の公式HPで
プランを確認
※当サイトで紹介している婚活サービス63社の中から月額費用が無料の3社をピックアップ(2021年6月調査時点)